【全部無料】低学年から高学年まで自由に使える!

「絵を動かす」って、なんだかむずかしいプログラミングが必要そう?
ううん、だいじょうぶ!「おえかきアニメーター」は、きみがかんたんに絵を動かせるように、中でちゃんとプログラミングがお手伝いしているんだ。

きみがボタンをポチッと押すだけで、キャラクターが動いたり、色がかわったりするのは、プログラムが「こうしなさい」って指示を出しているからなんだよ。
まるで、きみのアイデアをプログラムが魔法の言葉にして、コンピューターに伝えているみたいだね!

「おえかきアニメーター」で遊ぶことは、プログラミング的な考え方(どうすればキャラクターが動くか、どんな順番で指示を出すかなど)を、絵を描きながら自然と身につけることにつながるんだ!

■ 3つの特徴あるアプリ

子供たちが夢中になる『月面探査ミッション』は、まるでゲームのように遊びながら、図形や角度、条件分岐といったプログラミングの基礎が自然と身につく最高のツールです。

この他にも、絵を描くことが好きなお子様には『おえかきアニメーター』、プログラミングの基本をシンプルに学びたいお子様には『ちょこっとプログラミング』と、3つの魅力的なアプリをご用意しました。

おえかきアニメーター

おえかきアニメーター1.0

おえかきアニメーター2.0難易度★☆☆☆☆

ちょこっとプログラミング

ちょこっとプログラミング難易度★★☆☆☆

火星探査ミッション

月面探査ミッション難易度★★☆☆☆

■「月面探査ミッション」のココがすごい!
4つの教育的価値

  1. 算数とプログラミング思考の完璧な融合
    「進む」「曲がる」といったシンプルな命令から、複雑なミッションまで。探査ロボットに指示を出すことで、子どもたちは順次処理、条件分岐、繰り返しといったプログラミングの基本概念を実践的に学びます。

    さらに、月面マップに登場する様々な多角形(六角形、八角形など)の地形は、算数で学ぶ図形や角度の概念を遊び感覚で体験する最高の舞台です。

    「正六角形を描くには、何度曲がればいい?」
    「パワーを何パーセントで充電すれば効率が良い?」
    画面上のロボットを動かしながら試行錯誤することで、抽象的だった図形の性質が、具体的な動きとして頭と体に深く刻み込まれます。

  2. 子どもたちの「できた!」を引き出す圧倒的な意欲喚起
    月面探査ロボットという壮大なテーマは、子どもたちの好奇心をかき立て、「やってみたい!」という気持ちを強く刺激します。

    ・直感的な操作: プルダウンやテキスト入力で命令を簡単に設定。
    ・タイムテーブルでタスク管理: 命令がリスト化され、プログラムの流れが一目瞭然。ドラッグ&ドロップで順番を入れ替えたり、ダブルクリックで修正や削除も自由自在。
    ・リアルタイムな達成感: プログラム通りにロボットが動く様子をマップ上で見守り、ポイントを収集するたびに得られる「できた!」の喜びが、次の挑戦への大きなモチベーションになります。
    ・自分だけの探査記録: プログラムの記録機能やレポート出力機能で、学びの成果を可視化。お子様の成長を実感できます。

  3. 試行錯誤を促す「安心」の学習環境
    「失敗したらどうしよう」そんな心配は無用です。
    タイムテーブルでのアクションの修正・削除・並び替え機能や、データの一時保存機能により、子どもたちは何度でも自由にプログラムを組み直し、「トライ&エラー」を繰り返すことができます。この試行錯誤の過程こそが、論理的思考力や問題解決能力を飛躍的に伸ばす鍵となります。
  4. 広がる学習の可能性と汎用性
    「月面探査ミッション」は、プログラミングの基礎だけでなく、さらに深い学びへと発展する可能性を秘めています。

    ・段階的なステップアップ: 基本的な移動から始め、徐々に条件分岐や繰り返しといった高度な概念へと無理なく移行できます。
    ・理科・社会との連携: 「エネルギー節約」や「太陽光発電」といった要素は、理科や社会(環境問題など)のテーマにもつながり、教科横断的な学習を促します。
    ・多様なシーンで活躍: 授業でのグループワーク、夏休み中の自由研究、地域のプログラミングイベントなど、様々な教育シーンでご活用いただけます。

    さあ、未来を担う子どもたちに、最高の「学び」と「楽しさ」を!
    「月面探査ミッション」は、プログラミング的思考を育むだけでなく、算数の図形・角度の概念を実践的に習得し、子どもたちの無限の好奇心と創造力を引き出す、まさに理想の教育ツールです。

この機会にぜひ「月面探査ミッション」をお試しいただき、子どもたちの目を輝かせ、未来への一歩を踏み出すサポートをしてみませんか?

動画とプログラムの違いって?

動画はね、絵が動いているように見えるんだけど、実は「もう作られたものが決まった順番で動いているだけ」なんだ。だから、いつも同じように動いて、最後には「おしまい!」って止まっちゃうんだよ。まるで、絵本をパラパラめくるように、ページが決まっている感じかな。

でもね、プログラムはちょっと違うんだ!

きみが「こう動いてね」って、お約束(プログラム)を作ってあげると、そのお約束がずーっと生きているみたいに動いてくれるんだ。だから、絵もずーっと動き続けるし、重なるタイミングも見るたびにちょっとずつ変わるかもしれない。

動画は「もう作られたものを見るだけ」だけど、プログラムは「きみが作ったお約束で、絵がずーっと生き生きと動き続ける」ってイメージだよ!
きみだけの、終わらないアニメーションを作れるんだ!

「ひらめき」を「かたち」に!教育現場での新しい使い方

小学生プログラミング教育に革命を!
「プログラミング的思考」で未来のチカラを育む

「プログラミング的思考」って、一体どう教えればいいの?
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、多くの方がそう感じているのではないでしょうか。このサイトが提供する「プログラミング」は、そんな教育現場の疑問に応える、まったく新しい学習体験を子どもたちに届けます。

なぜ「EGAKU-LAB」が選ばれるのか?

当サイトが自信を持っておすすめする「プログラミング」は、単なるプログラミング学習ツールではありません。お子様たちが楽しみながら、将来に役立つ「考える力」を自然と育めるよう、こだわり抜いて開発されました。

EGAKU-LABのアプリをたのしくつかうために

EGAKU-LABのアプリにきょうみをもってくれて、どうもありがとう! ここにあるツールは、みんながじゆうに、そしてたのしく、絵を動かすアニメーションづくりにチャレンジしたりプログラミングできるように作られました。 学校やパソコン教室、お家など、いろんな場所で無料でつかってもらえます。

でも、みんなにたのしくあんしんして使ってもらうために、いくつか「おやくそく」があるよ。 読んでみてね。

ご利用のおやくそく

  • 自由に無料で使ってOK!
    • このEGAKU-LABのアプリは、全国のこどもたちにたくさんのひらめきや創造性を育んでほしいという願いをこめて、無料で提供しています。
    • きみだけのオリジナル作品を、パソコンやタブレットで、じゆうに作ってみよう!
  • みんなのサイトだけど、作者は一人
    • このサイトでつかわれているプログラムの材料(ソースコードや素材)は、このEGAKU-LABのアプリを作った人ががんばって作ったものだよ。
    • だから、ページをダウンロードしたり、別のホームページで勝手に使ったり(リンクや引用や紹介は引用元を記述してあればいいよ)、ソースコードをコピーしたり、まるで自分が作ったかのように見せたりするのは、ごめんなさい、認めていません
    • 無料で使ってもらえるけれど、このツールの著作権は放棄していません。みんなも、自分の道具を自分の物のようにされたらいやだよね?それと同じだよ。
  • もしもの時のおねがい
    • このツールを気持ちよく使ってもらえるように、いつも努力しています。
    • でも、インターネットの道具なので、まれに動かなくなったり、作ったデータがなくなったり、おかしいな?と思うことがあるかもしれません。
    • ごめんなさい、そんなトラブルや、データがなくなってしまっても、こちらで責任を持つことはできません。もしものことがあるかもしれないので、大切な作品は、スクリーンショットなどで保存しておくのがおすすめです。
  • もしよかったら教えてくれるとうれしいな!
    • もし、学校や団体などでこのEGAKU-LABのアプリを使ってみて、「すごく楽しかったよ!」「こんな作品ができたよ!」ということがあったら、ぜひ教えてほしいな。
    • もしよかったら、利用してくれている学校や団体の名前を、このホームページで紹介させてもらえると、とても嬉しいです。みんなの活用が、また別の場所での学びにつながっていくからね。

みんなでルールを守って、安全に、そして目いっぱいEGAKU-LABのアプリを楽しんでください!

もし、このツールを気に入ってくれたり、活動を応援したいな、と思ってくださる方がいたら、温かいお気持ちでのご支援やご協力は、とてもとても嬉しいです。 みんなの応援が、このEGAKU-LABのアプリをもっともっと楽しく、もっともっと便利にしていくための大きな力になります。

お問い合わせ

    [ご確認ください]
    返信アドレスをスマートフォンや携帯アドレスでお知らせいただいた場合、PCからのメールが受信できる状態にしてください。また、返信が迷惑メールに分類される場合がございます。ご連絡が遅い場合は、迷惑メールフォルダーを一度お確かめください。

     

    © EGAKU-Lab All rights reserved.